2009年11月01日
紅葉の九頭竜湖 091031
凄く久々にカヌー・・・・・。
紅葉ハイクを終え
紅葉サイクリングの予定も立てたら
後は
紅葉カヌーでしょ!って事で 行って来ました。

福井県は大野市にある 九頭竜湖・・・・・。
まぁ 九頭竜川にダムを作り 出来た人造湖なんでけど
ウチの近所のダムとちがって広すぎて。
メンバー 嫁吉・オラ


後は

福井県は大野市にある 九頭竜湖・・・・・。
まぁ 九頭竜川にダムを作り 出来た人造湖なんでけど
ウチの近所のダムとちがって広すぎて。

メンバー 嫁吉・オラ
さてさて 朝の6時半頃に家を出て
ETCで千円にする為に 少し遠回りをして10時半頃に到着・・・。
まぁ 東海北陸道の白鳥ICから到着までに
大分 堪能したけどね。

そんでもってゴソゴソと準備をして出撃。

スタートポイントを見てみた感じ・・・。
ココは レイクサイドモビレージってキャンプ場。
入り口に人が居ない時は 直ぐ近くのドライブイン九頭竜で受付を!
始めて来たんだけど かなりお気に入りのキャンプ場になりそう。
って事は 区画されてなくて
自然の中の雰囲気が素敵って事
区画整理されてて 垣根?越しにお隣が真近に見えてるキャンプって
個人的には テンション
ガタ落ちなのです。

さて
の中を漕ぎ出すのはとても気持ち良い
それにカヌーって 6月7日が最後だったから めっちゃ久々・・・・・。

今回は かなり水位が落ちてるみたいで 雰囲気はアレですが
島が出て来てたりで ちと面白い。
しかし 流れ込んでくる川?とか全部見ようとしたら 一日では・・・・・。
長さ?でみたら 8~9kmあるし いちいち支流に入ってたら何km?

で とりあえず近場の流れ込みに探検に行くのであります。

しかし・・・・・。
久々に漕ぐもんだから 疲れるのが かなり早い・・・・・。

写真を撮りつつ 頻繁に休憩を入れるのでありました。
これで 向かい風でも吹こうもんなら 泣きが入りまっす。

広~い
何処までも漕ぐんかい。

しかし・・・・・。
紅葉
ではなくて 黄葉
やね。
真っ赤なのを期待して来たんだけど ちと微妙・・・・・。

とは言うものの お天気も良いし気持ち良いから 良いのだ。
さてさて 流れ込みのある谷の方へ入って行くと

向かい風が強くなったりするものの 水が綺麗になって行く・・・。

ソコソコ水深の有る所でも 綺麗に底の石や岩が見えます。
今回 行けなかった所でも 河原になってて 遊べる場所もあるみたい。
初めに行こうとした場所なんだけど
風が強くてやめたら そこだったみたい・・・。

上の写真の土の分だけ水面が下がってるって事なんだけど
上まで水が有ったら オラは なかなかに良い雰囲気だと思うんだけど・・・。

ここ・・・・・。
何処から降りて来るんだろう?って坂なのに
釣り人が そこそこ居てはりました。

ほいで 写真の撮り合いをしてたら
風で流されて 木に絡まる嫁吉。 にょほほほほ。

で スタート地点へ戻るのですが 行きしなにも潜った橋・・・・・。
名前は 夢の架け橋
瀬戸大橋の試作として架けられた橋らしいです。
しかし 漕ぎ疲れて 見えててもなかなか到着しませんね。
そいで 戻ったら のんびり片付けをして家路へ・・・。

このキャンプ場 今度はキャンプで のんびり来たいな。
今回は 日帰りですけん。
で、ついでですが・・・・・。
高速の川島PAから 歩いて行ける遊び場?があるので
前から気になってたので PAに車を止めて行って来ました・・・。

淡水の水族館や 観覧車・・・。

オープンカフェで まったりも良い感じ~

お疲れちゃん。
ETCで千円にする為に 少し遠回りをして10時半頃に到着・・・。
まぁ 東海北陸道の白鳥ICから到着までに
大分 堪能したけどね。
そんでもってゴソゴソと準備をして出撃。

スタートポイントを見てみた感じ・・・。
ココは レイクサイドモビレージってキャンプ場。
入り口に人が居ない時は 直ぐ近くのドライブイン九頭竜で受付を!
始めて来たんだけど かなりお気に入りのキャンプ場になりそう。

って事は 区画されてなくて


区画整理されてて 垣根?越しにお隣が真近に見えてるキャンプって
個人的には テンション


さて


それにカヌーって 6月7日が最後だったから めっちゃ久々・・・・・。
今回は かなり水位が落ちてるみたいで 雰囲気はアレですが
島が出て来てたりで ちと面白い。

しかし 流れ込んでくる川?とか全部見ようとしたら 一日では・・・・・。
長さ?でみたら 8~9kmあるし いちいち支流に入ってたら何km?
で とりあえず近場の流れ込みに探検に行くのであります。

しかし・・・・・。
久々に漕ぐもんだから 疲れるのが かなり早い・・・・・。

写真を撮りつつ 頻繁に休憩を入れるのでありました。
これで 向かい風でも吹こうもんなら 泣きが入りまっす。

広~い

何処までも漕ぐんかい。

しかし・・・・・。
紅葉


真っ赤なのを期待して来たんだけど ちと微妙・・・・・。

とは言うものの お天気も良いし気持ち良いから 良いのだ。

さてさて 流れ込みのある谷の方へ入って行くと
向かい風が強くなったりするものの 水が綺麗になって行く・・・。

ソコソコ水深の有る所でも 綺麗に底の石や岩が見えます。
今回 行けなかった所でも 河原になってて 遊べる場所もあるみたい。
初めに行こうとした場所なんだけど
風が強くてやめたら そこだったみたい・・・。

上の写真の土の分だけ水面が下がってるって事なんだけど
上まで水が有ったら オラは なかなかに良い雰囲気だと思うんだけど・・・。

ここ・・・・・。
何処から降りて来るんだろう?って坂なのに
釣り人が そこそこ居てはりました。

ほいで 写真の撮り合いをしてたら
風で流されて 木に絡まる嫁吉。 にょほほほほ。
で スタート地点へ戻るのですが 行きしなにも潜った橋・・・・・。
名前は 夢の架け橋

瀬戸大橋の試作として架けられた橋らしいです。
しかし 漕ぎ疲れて 見えててもなかなか到着しませんね。

そいで 戻ったら のんびり片付けをして家路へ・・・。

このキャンプ場 今度はキャンプで のんびり来たいな。
今回は 日帰りですけん。

で、ついでですが・・・・・。
高速の川島PAから 歩いて行ける遊び場?があるので
前から気になってたので PAに車を止めて行って来ました・・・。

淡水の水族館や 観覧車・・・。
オープンカフェで まったりも良い感じ~

お疲れちゃん。

Posted by にょほほ at 22:01│Comments(5)
│九頭竜湖
この記事へのコメント
はじめまして。
今年になって、カヤック(ダッキー)はじめました。
九頭竜湖、きれいなところですね。
湖に面したキャンプサイトというのも魅力的ですね~。
まだ、寒くはなかったです?
いろんなところで漕がれていらっしゃるんですね。
また、見に来させていただきます。
今年になって、カヤック(ダッキー)はじめました。
九頭竜湖、きれいなところですね。
湖に面したキャンプサイトというのも魅力的ですね~。
まだ、寒くはなかったです?
いろんなところで漕がれていらっしゃるんですね。
また、見に来させていただきます。
Posted by ずみきち
at 2009年11月01日 23:12

ずみきちさん 初めまして!
コメント有難う御座います。
ブログ 見させて頂きました~!
鶴見緑地 高校生の頃よく遊びに行ってました。
九頭竜湖は寒くなかったですよ。
半袖で漕いでましたです。
滋賀県の近江八幡の水郷とか
初めてで子供連れでも お勧めです。
機会が有れば ご一緒して下さいね。
コメント有難う御座います。
ブログ 見させて頂きました~!
鶴見緑地 高校生の頃よく遊びに行ってました。
九頭竜湖は寒くなかったですよ。
半袖で漕いでましたです。
滋賀県の近江八幡の水郷とか
初めてで子供連れでも お勧めです。
機会が有れば ご一緒して下さいね。
Posted by にょほほ at 2009年11月02日 17:10
こんばんわ。
ブログ見ていただいてありがとうございます。
水郷、今度行って見ます!
調べてみたら、桜の季節が一番よいみたいですね。
ブログもカヤックも、初心者ですが、是非、今度お誘いください。
お気に入り登録させていただきますね。
ブログ見ていただいてありがとうございます。
水郷、今度行って見ます!
調べてみたら、桜の季節が一番よいみたいですね。
ブログもカヤックも、初心者ですが、是非、今度お誘いください。
お気に入り登録させていただきますね。
Posted by ずみきち
at 2009年11月02日 22:23

久々のカヌーネタですね。
10ん年前 親父と車で何かの折で九頭竜湖に立ち寄りました。
そう言えば そこで初めてカヌーなる物を見たと思います。
そんなことを思い出させていただきました。
10ん年前 親父と車で何かの折で九頭竜湖に立ち寄りました。
そう言えば そこで初めてカヌーなる物を見たと思います。
そんなことを思い出させていただきました。
Posted by BoB at 2009年11月05日 21:59
BoBさん
ホント 長く漕いでませんでした・・・・・。
鮎解禁から夏の間は 他で遊んでよ~と
今年は決めてたので。(・・)
今年も二ヶ月を切りましたが ボチボチ楽しみます。
ホント 長く漕いでませんでした・・・・・。
鮎解禁から夏の間は 他で遊んでよ~と
今年は決めてたので。(・・)
今年も二ヶ月を切りましたが ボチボチ楽しみます。
Posted by にょほほ at 2009年11月06日 19:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。